長さ-張力曲線を理解しよう!!

理学療法士作業療法士の学生のあなたは

少なからず聞いたことがあるでしょう。

 

「長さー張力曲線」

f:id:pt-therapist:20191202201312p:plain

 

よくみますよね。この図。

生理学の教科書とか…

 

 

まずは、この図の意味から説明して

これがどう臨床に生かされるのか

ご説明いたします!!!

 

 

長さー張力曲線を簡単に説明すると

自動的な力と他動的張力の総和のこと。

 

 

自動的張力は筋が働くことにより産生されます。

f:id:pt-therapist:20191202202323p:plain

 

自動的な力の大きさは、その瞬間の

アクチンとミオシンの重なりに由来する

筋繊維の長さに影響を受けます。

 

そのため、アクチンとミオシン

重なっている部分が多いと

筋繊維自体は短くなります。

 

逆に、重なっている部分が少ないと

筋繊維は延長している状態と言えます。

 

自動的な力を最大にする長さは

筋が短すぎず、伸びすぎていないところ。

つまり、静止長の長さなのです。

 

 

 

では、他動的張力とは…

f:id:pt-therapist:20191202203723p:plain

関節の伸展による筋のストレッチで

腱や結合組織の両方を伸張し

筋に弦のような抵抗や硬さが生み出されます。

 

この抵抗のことを他動的張力と言われます。

 

 

これはゴムを伸ばした時と似ています。

f:id:pt-therapist:20191202204338p:plain

 

この図のゴムを持っている端の手と口の距離が

近ければ近いほどゴムは緩みますね。

 

ゴムを伸ばせば伸ばすほど抵抗感を感じます。

この抵抗感が張力ですね。

 

限界まで引っ張って引っ張って

お互いに手も口も離さずにいると

最終的にはゴムがちぎれます。

 

これが筋断裂仕組みです。

(ちょこっと話が脱線しちゃいました。笑)

 

 

 

 

自動的な力と他動的張力の組み合わせによって

広い範囲の筋長にわたって筋力の発揮が

可能となります!!

 

もう一度図を見て確認してみましょう。

f:id:pt-therapist:20191202201312p:plain

 

静止長より短く、かつ他動的張力を

発生させる長さより短いaでは、

自動的な張力で筋力を発生させます。

 

したがって、筋が静止長まで長くなると

力は急速に上昇します。

 

 

そして、筋繊維が伸張されて静止長を超えると

他動的張力が加わり始めます。

 

それによって、自動的な張力の減衰は

他動的張力の増加によって補われて

全長さー張力曲線は結果的にフラットになります。

 

 

この長さー張力曲線の特徴により、筋は

自動的な力が減衰する時点まで伸張されても

高い張力を維持することができるのです。

 

 

 

では少し具体例を紹介します。

f:id:pt-therapist:20191202220448p:plain

 

この図を見ると、左の骨盤が

右と比べて少し上にありますよね?

 

ずーっとこの姿勢をしていると

中臀筋は左は伸ばされていて

右は縮んでいることがイメージできますか?

 

そうすると左右で静止長が変わっていきますよね。

 

左の中臀筋は最初から伸ばされているため

短縮位になると使いにくくなります。

 

これも長さー張力曲線で説明ができますね。

 

 

患者の姿勢をしっかり観察し

どこの筋肉が長いのか短いのか

 

それによって筋力低下があるのか

ないのか想像できます。

 

これが考えられるようになれば

評価の時間も短くなります。

 

 

まずは、長さー張力曲線を

理解していきましょう!!!