ウォルフの法則とは

前回に引き続き、今回も「骨」

着目して話をしていきたいと思います。

 

 

「ウォルフの法則」について

 

→骨は加わる力に抵抗するのに

 最も適した構造を発達させる。

  とざっくり定義されています。

 

 

骨はとても特別な組織であり、

外力との反応や筋力などと関連して

その形状や密度を常につくり変えています。

 

 

例えば、椎間板は悪化したり

脱水したりするとストレスから

骨を守ることができなくなります。

 

f:id:pt-therapist:20191202001406p:plain

 

骨は「刺激」が過度の場合に増殖します。

 

ときおり、骨の増殖は動きを阻害し

脊髄神経根を圧迫し下肢に放散痛を引き起こしたり

関連する筋肉の出力を弱化させます。

 

 

 

またウォルフの法則は、慢性的に負荷を

与えない場合に起こりうる骨萎縮と

筋力低下の説明を容易にします。

 

 

例えば、脊髄損傷患者における骨ミネラル密度は

急速に低下しますが、おそらく神経麻痺による

骨の喪失が引き起こされています。

 

 

f:id:pt-therapist:20191202002226p:plain

 

この画像は頸椎または胸椎の損傷の患者さんです。

この患者であれば、麻痺により下肢筋の収縮は乏しく

荷重刺激も入らないため徐々に骨萎縮を起こしていきます。

 

このような状態になると、骨密度が低下するため

骨折を起こしやすくもなります

 

お風呂や椅子に乗り移る時に

車椅子からの転倒が原因で骨折を起こしたり、

ROM中に骨折が起こったりします。

 

 

一般的にはこのような現象のことを

廃用症候群と言います。

 

これを説明する大元には

「ウォルフの法則」という法則があることを

覚えておいてください。

 

 

今後は、刺激の量・質に合わせて

骨の構造も変化していくことを考慮し

ROMや訓練など実施していく必要があるでしょう!